心理学的測定の3つの困難 ─ 「心はどこに存在するのか」補足資料
本ページは、日本心理学会第87回大会(@神戸国際会議場・神戸国際展示場)大会企画シンポジウム『尺度構成はこうせい!尺度に基づく心的構成概念の測定を改めて考える』での私の発表「心はどこに存在するのか」の […]
by Shin NAKAMINE
本ページは、日本心理学会第87回大会(@神戸国際会議場・神戸国際展示場)大会企画シンポジウム『尺度構成はこうせい!尺度に基づく心的構成概念の測定を改めて考える』での私の発表「心はどこに存在するのか」の […]
先日、Twitterのタイムラインで以下のツイートが流れてきました。“Does attractiveness influence condom use intentions in women who […]
6月3日(土)に『心は測れるのか──心理尺度の適切な利用を考える』というトークイベントに登壇しました。2022年12月に刊行された『心を測る──現代の心理測定における諸問題』が、めでたく2刷になったと […]
これまで、academistさんの月額支援型クラウドファンディングを実施していました。 『心理学は何をしているのか? 心理学研究の根拠をたどる』 目的は、研究会の運営資金の確保です。 一定数の方にご支 […]
私が運営に関わっている荒川出版会で以下の企画を実施します。ぜひご参加ください。お申し込みはこちら。 1. 本企画の概要 「創造的で熱気にあふれる対話を通して、心理学の明日を考えたい。」 現在、心理学に […]
以前,「測定の問題」という記事を書きました。APS Observerが出している「Measurement Matters」という記事を読んだ感想です。せっかくであれば全文訳したいと思い,著者(Eik […]
先日、以下のようなツイートをしました。このツイートの意図は、「研究者の「勉強不足」だけに適用上の問題が生ずる原因を帰せても、効果的な解消には至らないのでは?」という趣旨でした。 重要な問題だし指摘も […]
先日,「人工知能と心理学について、現職ITコンサルタントが思うところ@オンライン」がありました。その際に,心理学的な構成概念の話になり,その起源について簡単に説明したのですが,その説明に不備があった […]
みかんとりんごしか存在しない市場があるとします。ただし,その存在比率は異なっていて,りんごの流通が99%,みかんは1%しか流通していません。 Aさんはバイヤーです。市場からりんごあるいはみかんを買い付 […]
先日,婚活者向けのとある記事を読みました。その記事は,どうすれば良い出会いにめぐり会えるか,すなわち出会いの確率をどのように上げるかという記事でした。 その記事では出会いの確率を上げる方法として以下の […]