開催記録|心理的支援と「科学」──みんなで語り考える科学者−実践家モデル@オンライン
先日,『心理的支援と「科学」──みんなで語り考える科学者−実践家モデル』をオンラインで開催しました。 心理学の国家資格である公認心理師が誕生し,これから心理職に就いていく人はますまる増えると思いま […]
by Shin NAKAMINE
先日,『心理的支援と「科学」──みんなで語り考える科学者−実践家モデル』をオンラインで開催しました。 心理学の国家資格である公認心理師が誕生し,これから心理職に就いていく人はますまる増えると思いま […]
このたび,「心理的支援と「科学」──みんなで語り考える科学者−実践家モデル」というテーマでオンラインによる研究会を9月12日(日)に開催することになりました。 心理学の国家資格である公認心理師が誕 […]
2021年8月1日に,「心理学における統計分析(心理統計)利用を考えるの巻」という研究会に後援としてDigRoomが関わりました。 同研究会は,心理学研究者有志による集いで,当日は複数名の方にご参 […]
先日,『測りすぎ:なぜパフォーマンス評価は失敗するのか?』を読むオンラインで開催しました。 昨今,業績評価,授業アンケート,満足度調査など,あらゆるものが数値化の対象になっています。 そのような […]
先日,「人工知能と心理学について、現職ITコンサルタントが思うところ」をオンラインで開催しました。 昨今の人工知能の発展は目覚ましいものがあります。人工知能とは”人工”知能とあるように,人間の知能 […]
このたび,『測りすぎ:なぜパフォーマンス評価は失敗するのか?』を読むオンライン読書会を7月18日に企画しました。 昨今,業績評価,授業アンケート,満足度調査など,あらゆるものが数値化の対象になって […]
先日,「人工知能と心理学について、現職ITコンサルタントが思うところ@オンライン」がありました。その際に,心理学的な構成概念の話になり,その起源について簡単に説明したのですが,その説明に不備があった […]
先日,状況論を通して心について議論するをオンラインで開催しました。 状況論とは,「頭の中」に認知・感情・学習を閉じ込める人間観を批判し,状況と一体化したものとして人間の幅広い営みを捉えようとする理 […]
このたび,「人工知能と心理学について、現職ITコンサルタントが思うところ」というテーマでオンラインによる研究会を5月15日に企画いたしました。 昨今の人工知能の発展は目覚ましいものがあります。人工 […]
先日,Measuring the mind(Borsboom,2005)を読む勉強会をオンラインで開催しました。 『Measuring the mind: Conceptual issues in […]