心理学的測定の3つの困難 ─ 「心はどこに存在するのか」補足資料
本ページは、日本心理学会第87回大会(@神戸国際会議場・神戸国際展示場)大会企画シンポジウム『尺度構成はこうせい!尺度に基づく心的構成概念の測定を改めて考える』での私の発表「心はどこに存在するのか」の […]
by Shin NAKAMINE
本ページは、日本心理学会第87回大会(@神戸国際会議場・神戸国際展示場)大会企画シンポジウム『尺度構成はこうせい!尺度に基づく心的構成概念の測定を改めて考える』での私の発表「心はどこに存在するのか」の […]
6月3日(土)に『心は測れるのか──心理尺度の適切な利用を考える』というトークイベントに登壇しました。2022年12月に刊行された『心を測る──現代の心理測定における諸問題』が、めでたく2刷になったと […]
先日、『Constructing the subject: Historical origins of psychological research』(Danziger, 1990)についてのオンラ […]
先日、『Constructing the subject: Historical origins of psychological research』(Danziger, 1990)についてのオンラ […]
(2022.03.13追記)第1回の開催記録を更新しました。第2回は3月26日(土)14時から開催いたします。(2022.05.28追記)第2回の開催記録を更新しました。今回でDanziger(199 […]
以前,「測定の問題」という記事を書きました。APS Observerが出している「Measurement Matters」という記事を読んだ感想です。せっかくであれば全文訳したいと思い,著者(Eik […]
先日、以下のようなツイートをしました。このツイートの意図は、「研究者の「勉強不足」だけに適用上の問題が生ずる原因を帰せても、効果的な解消には至らないのでは?」という趣旨でした。 重要な問題だし指摘も […]
先日,「人工知能と心理学について、現職ITコンサルタントが思うところ」をオンラインで開催しました。 昨今の人工知能の発展は目覚ましいものがあります。人工知能とは”人工”知能とあるように,人間の知能 […]
先日,「人工知能と心理学について、現職ITコンサルタントが思うところ@オンライン」がありました。その際に,心理学的な構成概念の話になり,その起源について簡単に説明したのですが,その説明に不備があった […]
先日,状況論を通して心について議論するをオンラインで開催しました。 状況論とは,「頭の中」に認知・感情・学習を閉じ込める人間観を批判し,状況と一体化したものとして人間の幅広い営みを捉えようとする理 […]