心理学的測定の3つの困難 ─ 「心はどこに存在するのか」補足資料
本ページは、日本心理学会第87回大会(@神戸国際会議場・神戸国際展示場)大会企画シンポジウム『尺度構成はこうせい!尺度に基づく心的構成概念の測定を改めて考える』での私の発表「心はどこに存在するのか」の […]
by Shin NAKAMINE
本ページは、日本心理学会第87回大会(@神戸国際会議場・神戸国際展示場)大会企画シンポジウム『尺度構成はこうせい!尺度に基づく心的構成概念の測定を改めて考える』での私の発表「心はどこに存在するのか」の […]
6月3日(土)に『心は測れるのか──心理尺度の適切な利用を考える』というトークイベントに登壇しました。2022年12月に刊行された『心を測る──現代の心理測定における諸問題』が、めでたく2刷になったと […]
以前,「測定の問題」という記事を書きました。APS Observerが出している「Measurement Matters」という記事を読んだ感想です。せっかくであれば全文訳したいと思い,著者(Eik […]
先日,『測りすぎ:なぜパフォーマンス評価は失敗するのか?』を読むオンラインで開催しました。 昨今,業績評価,授業アンケート,満足度調査など,あらゆるものが数値化の対象になっています。 そのような […]
このたび,『測りすぎ:なぜパフォーマンス評価は失敗するのか?』を読むオンライン読書会を7月18日に企画しました。 昨今,業績評価,授業アンケート,満足度調査など,あらゆるものが数値化の対象になって […]
先日,Measuring the mind(Borsboom,2005)を読む勉強会をオンラインで開催しました。 『Measuring the mind: Conceptual issues in […]
臼田 孝(2018).新しい1キログラムの測り方──科学が進めば単位が変わる── 講談社 『新しい1キログラムの測り方』 from 講談社BOOK倶楽部 腐食せず、摩耗にも強く、慎重に扱えば10万年は […]
先日,Measuring the mind(Borsboom,2005)を読む勉強会をオンラインで開催しました。 『Measuring the mind: Conceptual issues in […]
このたび,『Measuring the mind: Conceptual issues in contemporary psychology』(Borsboom,2005)についてのオンラインによる […]
先日,特集「On defining and interpreting constructs」を読む勉強会をオンラインで開催しました。 勉強会の目的は以下です。 1. 論文をリソースとして構成概念に […]