読書感想|分析者のためのデータ解釈学入門

江崎 貴裕(2020).分析者のためのデータ解釈学入門──データの本質をとらえる技術── ソシム
『分析者のためのデータ解釈学入門』 from ソシム
本書では,各種分析手法をただ網羅するだけでなく,データのばらつきやバイアスに関する基礎知識,データにさまざまな偏りを生じさせる行動心理学,サンプリングの方法と理論,データハンドリングのノウハウ,各種分析の考え方,データの解釈における認知バイアスや数理モデリングのポイント,システム運用時に発生する問題など,非常に幅広い視点でデータ分析者が知っておかなければならない知識を整理し,平易に解説しています。
データサイエンティストを目指す方はもちろん,(任意の分野の)研究でデータを分析したい学生の方,データ分析について深く知りたいビジネスマンの方にも楽しんでいただけると思います!
データ分析を(本格的に)始めようとしたときに読むべき本──本書感想
データ分析の良し悪しのほとんどはデータを取る前に決まっています。
「Garbage in, garbage out」
と本書には記されていますが,本書はその前提をおいたうえで,良質なデータから最大の情報を取るための基本的姿勢を伝えてくれます。
データを取っただけで最大の情報が手に入れられるわけもなく,どういう視点で分析すればいいのか,どういう視点で読み解けばいいのか,データ分析における「はじまり」から「おわり」までを丁寧に教えてくれます。
データの解釈は日々行なっているわたしですが,改めて大切なことに気づけたり,「そういう視点で考えることもできるのか」と新たな発見があったり,入門書でありながら(入門書であるがゆえに?)濃い情報を頂きました。
HARKingやp-hackingなどにも触れています。
本書だけを読んで「データ分析」「データ解釈」をすぐはじめられるわけではありませんが,「データ分析をしたことがあるけど,実はその基本を体系的に学んだことはない」場合や,「データ分析において注意すべき点は何か」などデータ分析を始めようとしている場合においては,かなりの味方になってくれる本であると思いました。
関連書として『データ分析のための数理モデル入門』もありますので,そちらも読んでみたいと思います。
あ,本書の内容に関係はないですが,1点だけ気になったことは,「行動心理学」と書いてあったことです。「行動心理学」なんていう分野はありません。
-
前の記事
開催記録|【第3回】特集「On defining and interpreting constructs」を読む@オンライン 2021.01.24
-
次の記事
読書感想|調査されるという迷惑 2021.01.25