Socio-Psycho-Logy

by Shin NAKAMINE

  • 自己紹介
  • CV
  • DigRoom
    • 研究会の案内
  • 恋窓-koimado-
NEW ARTICLE
読書感想|惨事ストレスとは何か
  • HOME
  • 愛

愛

読書感想|愛と欲望の雑談

愛と欲望の雑談
  • 2020.05.09
  • 読書感想
  • 他者, 愛, 日常, 欲望

雨宮 まみ・岸 政彦(2016).愛と欲望の雑談 ミシマ社 本書紹介 from ミシマ社 女性性とうまく向き合えない自身を描いた『女子をこじらせて』で、世の女性の心を鷲掴みにしたライター・雨宮まみさん […]

続きを読む

記事分類

  • DigRoom (9)
  • note (17)
  • 恋窓 (6)
  • 読書感想 (56)
  • 雑記 (40)

新刊情報

Advertisement

shin_nkmn

shin_nkmn
. 『惨事ストレスとは何か:救援者 .
『惨事ストレスとは何か:救援者の心を守るために|松井豊』
2019年10月20日 初版印刷
2019年10月30日 初版発行

災害時、被災者を救助する消防職員、自衛隊員以外にも医師や看護師、保育士、公務員などあらゆる人が深刻な惨事ストレスを受ける。その実態と対策を生々しい事例を交えて解説する。

(from 河出書房新社)


とくに消防職員の事例が豊富です。松井先生にしか書けないような内容。

第22回(2020年度)日本社会心理学会賞出版賞 受賞


#2021年 #3冊目 #専門書 #単行本 #本 #読書 #読書記録
#惨事ストレスとは何か #松井豊 #河出書房新社 
#心理学 #社会心理学 #臨床心理学 #臨床社会心理学 
#惨事ストレス #消防 #自衛隊 #看護師 #医師 #公務員
#PTSD #救援者 #警察官 #ストレスのバケツモデル
.
『地獄の楽しみ方:17歳の特別教室|京極夏彦』
2019年11月27日 第1刷発行

SNS炎上、対人トラブル――すべては「言葉」の行き違い。語彙を増やして使いこなすわざを身につければ、楽しい人生を送ることができます。

地獄のようなこの世を生き抜くための「言葉」徹底講座。

(from 講談社BOOK倶楽部)


#2021年 #2冊目 #一般書 #講演 #書籍化 #単行本 #本 #読書
#地獄の楽しみ方 #京極夏彦 #講談社 #読書記録
#心理学以外 #哲学 #思想 #教養 #言語 #言葉
#人生 #人生論 #たたかわないために
#嫌なことをしないために頭を使おう
#人生でいちばん大切なのは整理整頓
.
『教養の書|戸田山和久』
2020年2月29日 初版第1刷発行
2020年8月5日 初版第6刷発行

万人の自由のために、魂の自由のために―君が大人になるための勇気と装置をもて!学び生きるうえで大切なすべてを伝える入門講義。

(from 筑摩書房)


#2021年 #1冊目 #一般書 #専門書 #単行本 #本 #読書
#教養の書 #戸田山和久 #筑摩書房 #読書記録
#心理学以外 #哲学 #科学哲学 #思想 #教養
#大学論 #教育論 #教養論
. 『鋼鉄都市|アイザック・アシモ .
『鋼鉄都市|アイザック・アシモフ 福島正実 訳』
1979年3月31日 発行
2019年5月25日 27刷

警視総監に呼びだされた刑事ベイリが知らされたのは、宇宙人惨殺という前代未聞の事件だった。地球人の子孫でありながら今や支配者となった宇宙人に対する反感、人間から職を奪ったロボットへの憎悪が渦まく鋼鉄都市へ、ベイリは乗り出すが……〈ロボット工学の三原則〉の盲点に挑んだSFミステリの金字塔!

(from Hayakawa Online)


#2020年 #75冊目 #文庫 #小説 #読書記録 #読書 #本
#鋼鉄都市 #アイザックアシモフ #福島正実 #早川書房
#心理学以外 #ロボット三原則 #ロボット #ロボット工学
#SF #ミステリ #宇宙人
.
『ゲンロン戦記|東浩紀』
2020年12月10日発行

「数」の論理と資本主義が支配するこの残酷な世界で、人間が自由であることは可能なのか? 「観客」「誤配」という言葉で武装し、大資本の罠、ネット万能主義、敵/味方の分断にあらがう、東浩紀の渾身の思想。難解な哲学を明快に論じ、ネット社会の未来を夢見た時代の寵児は、2010年、新たな知的空間の構築を目指して「ゲンロン」を立ち上げ、戦端を開く。ゲンロンカフェ開業、思想誌『ゲンロン』刊行、動画配信プラットフォーム開設……いっけん華々しい戦績の裏にあったのは、仲間の離反、資金のショート、組織の腐敗、計画の頓挫など、予期せぬ失敗の連続だった。10年の遍歴をへて哲学者が到達した「生き延び」の論理。

(from 中央公論新社)


#2020年 #74冊目 #新書 #教養 #読書記録 #読書 #本
#ゲンロン戦記 #東浩紀 #中央公論新社 #中公新書ラクレ
#心理学以外 #現代思想 #哲学 #経営 #観客 #ゲンロン
#知 #資本主義 #スケール #観光客 #オルタナティブ
. 『リトル・ピープルの時代|宇野 .
『リトル・ピープルの時代|宇野常寛』
平成27年4月10日 初版発行

私たちは誰もが 「小さな父」(リトル・ピープル)である。村上春樹論からポップカルチャーを多岐にわたって横断。<虚構の時代>から<拡張現実の時代>へ。震災後の想像力はこの本からはじまる。

(from 幻冬舎)


<詳細な感想はブログにて>
プロフィール欄にURLがあります


#2020年 #73冊目 #文庫 #文庫本 #読書記録 #読書 #本
#リトルピープルの時代 #宇野常寛 #幻冬舎
#心理学以外 #現代思想 #00年代 #村上春樹論
#仮面ライダー論 #ウルトラマン論
#仮面ライダー #ウルトラマン #カルチャー #批評
#ポストモダン論 #ポストモダン
. 『[婚活ビジネス]急成長のカラ .
『[婚活ビジネス]急成長のカラクリ|有薗 隼人』
2020年1月1日 初版第1刷発行

婚活支援サイト運営者が教える最強婚活術!
2000万人の独身男女が集まる1兆円市場の裏側とは?

令和時代の恋愛・結婚と隆盛するマッチング産業

今、空前の盛り上がりを見せる婚活産業。大手企業・有名IT企業も続々参入し、ネットやアプリとの融合により、婚活サービス利用者が急増しています。現在、婚活市場は2000億円産業と言われており、潜在市場規模は1兆円という数字も。加えて、離婚や死別によるシングルも婚活産業の重要ターゲットになりつつあり、高齢化社会で婚活市場はますます拡大していくと思われます。最近のトレンドでは、妻と死別した70~80代男性の登録者の増加や、「子どもは要らないけど終のパートナーを見つけたい」40~50代の独身男女の登録が増えています。

一方で、婚活産業の内情に関してもほとんど報じられていません。本書ではフランチャイズビジネスとしての結婚相談所、近年急成長の原動力となっているマッチング・婚活アプリの内情、さらにお見合いパーティー・婚活パーティーなども婚活関連産業など、群雄割拠するさまざまなプレイヤーの知られざる姿とビジネス手法について解説します。

また、若者の恋愛・結婚に対する意識の変化や少子高齢化などが婚活産業にどのような影響を与えているのか、そして結婚紹介サービス・アプリを利用している男女のリアルな声、統計データ、失敗談などを紹介し、全貌を明らかにしていきます。

(from 扶桑社)


<詳細な感想はブログにて>
プロフィール欄にURLがあります


#2020年 #72冊目 #新書 #読書記録 #読書 #本
#婚活ビジネス急成長のカラクリ #有薗隼人 #扶桑社
#心理学以外 #経営 #ビジネス #婚活 #結婚活動
#お見合い #婚活パーティー #結婚相談所 #マッチングアプリ
. 『地元を生きる:沖縄的共同性の .
『地元を生きる:沖縄的共同性の社会学|岸 政彦・打越 正行・上原 健太郎・上間 陽子』
2020年10月20日 初版第1刷発行

階層格差という現実のなかで生きられる沖縄的共同性──。

膨大なフィールドワークから浮かび上がる、
教員、公務員、飲食業、建築労働者、風俗嬢……
さまざまな人びとの「沖縄の人生」。

ここにあるのは、私たちがたまたま出会った、小さな、ささやかな断片的な記録である。しかしこの「生活の欠片たち」を通じて、私たちなりのやり方で沖縄社会を描こうと思う。
……
私たち日本人は、一方で「共同性の楽園」のなかでのんびりと豊かに生きる沖縄人のイメージを持ちながら、他方で同時にその頭上に戦闘機を飛ばし、貧困と基地を押し付けている。
本書は、少なくともそうした沖縄イメージから離脱し、沖縄的共同体に対するロマンティックで植民地主義的なイメージが、基地や貧困とどのように結びついているかを、日本人自身が理解するための、ささやかな、ほんとうに小さな一歩でもあるのだ。――序文より

(from ナカニシヤ出版)


<詳細な感想はブログにて>
プロフィール欄にURLがあります


#2020年 #71冊目 #単行本 #専門書 #読書記録 #読書 #本
#地元を生きる #岸政彦 #打越正行 #上原健太郎 #上間陽子
#ナカニシヤ出版
#心理学以外 #社会学 #教育学 #共同体 #地域研究
#沖縄 #フィールドワーク #地元 #距離化 #没入 #排除
#血縁 #地縁 #コミュニケーション #暴力 
#DV #貧困
. 『アレックスと私|アイリーン・ .
『アレックスと私|アイリーン・M・ペパーバーグ,佐柳信男(訳)』
2020年10月1日 印刷
2020年10月15日 発行

その鳥は、たしかにヒトと会話していた 言語観、動物観をぬり替えた感動の名著

人と動物は、音声を用いて会話できるのか? はるかな目標を掲げた研究者と一羽の天才ヨウムが過ごした、長くて短い30年の物語。

(from Hayakawa Online)


<詳細な感想はブログにて>
プロフィール欄にURLがあります


#2020年 #70冊目 #文庫本 #小説 #読書記録 #読書 #本
#アレックスと私 #ペパーバーグ #佐柳信男 #ハヤカワ書房
#心理学 #動物生態学 #動物行動学 #研究 #生物学 #自伝
#ヨウム #研究者 #コミュニケーション #異文化
#進化心理学 #動物心理学 #アレックス #鳥頭
Load More...
Tweets by nihsenimakan

月別記事

  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (7)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (10)
  • 2020年9月 (12)
  • 2020年8月 (17)
  • 2020年7月 (25)
  • 2020年6月 (15)
  • 2020年5月 (20)
  • 2020年4月 (9)
  • 2020年3月 (3)
  • 2020年1月 (1)

Advertisement

Back to Top
  • 自己紹介
  • CV
  • DigRoom
  • 恋窓-koimado-
© Copyright 2021 Socio-Psycho-Logy. Socio-Psycho-Logy by FIT-Web Create. Powered by WordPress.